2025.06.28
地域の皆さまへ/「はるさか便り(2025年5月号)」を公開しました!
こんにちは。福井県坂井市春江町の【クリニックはるさか】です。
地域の皆さまに季節の健康情報や施設の取り組みをご紹介する広報誌『はるさか便り』の【2025年5月号】を発行しております
今号では、✅ フィットネス部門の無料キャンペーンのお知らせ(3か月無料!)→ ご希望の方はフィットネスジムへお越しください
今後は
✅ 生活習慣病(高血圧・糖尿病・脂質異常症など)に関する医師のワンポイントアドバイス、
✅健診シーズンに向けた内視鏡検査のご案内、当院での検査実績など
✅法人内の各施設における季節行事の様子
など、地域の皆さまに役立つ情報を掲載していく予定です。
2025.06.14
【知っておきたい 「便通異常」は体からの大切なサインかもしれません】
「ただの便秘かな」「お腹が弱いだけかも」と思っている症状の中に、実は腸の病気が隠れていることがあります。
便秘や下痢が続く状態は「便通異常」と呼ばれますが、これは単なる生活習慣の問題だけでなく、大腸がんや腸の炎症性疾患などの初期症状として現れることもあるため注意が必要です。
・便が硬くて出にくい
・コロコロした便が何日も続く
・お腹が張ってつらい
こうした症状が長引く場合、「ただの便秘」と放置せず、ぜひ医師にご相談ください。
特に注意したいのは、「便秘がなかなか治らない」「年々ひどくなってきた」と感じるケースです。
実際に、大腸がんの初期症状として便秘が出現することがあります。
下痢と聞くと「食あたりかな?」と思われがちですが、以下のような疾患が隠れていることもあります。
・感染性腸炎
・過敏性腸症候群(便秘と下痢を繰り返すタイプもあります)
・潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患
・大腸ポリープや大腸がん
「たまたまだろう」と思わず、数週間以上続く下痢や便通異常がある場合は、内視鏡検査も視野に入れることが大切です。
当院では、日本消化器内視鏡学会専門医が行う大腸カメラ検査(下部消化管内視鏡)を実施しております。
鎮静剤を使用するため、多くの方が「気づいたら終わっていた」と感じていただいております。
「検査が怖い」「恥ずかしい」という方も、どうぞ安心してご相談ください。
2025.06.09
【令和7年度 介護予防スクール 開講!】
春江東部地区まちづくり協議会 × クリニックはるさか附属フィットネスジム
\健康寿命をのばす!転ばず元気に/「介護予防スクール」が今年も開校します✨
🧠💡 テーマ例
・長寿の秘訣は“筋肉と背骨”から!ラジオ体操で毎日リズムよく
・睡眠不足は“老化のもと”!?質のよい眠りで若々しさをキープ
・“腸は第二の脳”!腸活で免疫力アップ
・目指せ!理想体重と整った腸内環境
・体は“食べたものでできている”——食事で健康管理
・“転ばぬ先のストレッチ”!椅子ゲームで歩く力をキープ
・一番多い病気“生活習慣病”を楽しく予防!連想ゲームで脳活性も🎯
🧘♀️📚
前半は分かりやすい健康講座、後半はストレッチや脳トレ・レクリエーション体操など、
無理なく楽しく体を動かします!
👨⚕️ 講師は、松福会、はるさかの専門スタッフ。
“病院の外”でも皆さまの健康をサポートします。
📍参加ご希望の方は、お気軽に春江東部地区まちづくり協議会まで。
(0776-51-0187)
2025.06.02
【鼻からの胃カメラ、ご存じですか?】
「胃カメラって苦しそう…」そんなイメージを持っていませんか? クリニックはるさかでは、
鼻から入れる“経鼻内視鏡”を採用。 のどの奥を通らないため「オエッ」となりにくく、
会話もできるほど負担が少ないのが特徴です。 怖さや不安がある方もご安心ください。
健診で異常を指摘された方、逆流性食道炎や胃もたれ、みぞおちの違和感など…
気になる症状があればお気軽にご相談ください😊
(0776-58-0180)または 初診受付へ
2025.05.29
【 ブログはじめました 】
こんにちは。福井県坂井市春江町にある「クリニックはるさか」院長の佐藤です。
岐阜県の小さな町で生まれ育ちました。福井医科大学を卒業後は、消化器外科医として福井県内外の大規模病院から中規模病院まで、幅広い医療現場で診療経験を積ませていただき、現在は坂井市春江町で地域の“かかりつけ医”として、皆さんにとって身近で頼れる存在でありたいと日々診療にあたっています。
当院では私の専門とする消化器疾患や胃カメラ・大腸カメラによる内視鏡検査、痔などの肛門疾患、風邪や高血圧といった日常的な内科診療まで、幅広く対応しています。私自身、患者さん一人ひとりの声に丁寧に耳を傾け、安心して受診していただけるようなあたたかい医療を目指しています。
趣味は20年前から続けているランニングで、「ふくいさくらマラソン」にも2年連続で参加しました。空いた時間に走ることが私にとってのリフレッシュでもあります。これからこのブログでは、医療や健康に関する情報はもちろん、当院の取り組みや地域との関わり、日々のちょっとした出来事なども発信していく予定です。このブログが、皆さまにとって少しでも安心や信頼のきっかけになれば嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。
クリニックはるさか 院長 佐藤 嘉紀(さとう よしき)