肛門外科

肛門の病気でお悩みの方へ

肛門やその周辺に起こる病気は「痔(じ)」と総称され、日本人の約3人に1人が一度は経験するといわれるほど、とても身近な疾患です。当院では、肛門外科の専門的な視点から、痛みや出血、違和感などに対して的確に診断し、患者さまの不安を和らげる丁寧な説明と治療を心がけています。

肛門の病気でお悩みの方へ

よくある肛門の病気と症状

① いぼ痔(痔核)

いぼ痔は、肛門にある静脈のクッションがうっ血し、ふくらんでイボのようになる病気です。「内痔核」と「外痔核」の2種類があります。

よくある肛門の病気と症状

  • 内痔核(ないじかく)
    歯状線という直腸と肛門の境界より奥にできる痔核で、初期には痛みが少なく、出血のみで気づくことが多いです。進行すると排便時に脱出し、やがて自分で押し込まないと戻らない、常に脱出している、といった症状になります。重症度によりジオン注射によるALTA療法や外科的手術の適応となります。

 ゴリガー分類(Goligher classification)

 Ⅰ度:出血のみで脱出なし
 Ⅱ度:排便時に脱出するが自然に戻る
 Ⅲ度:脱出し、手で押し戻す必要がある
 Ⅳ度:常に脱出しており戻らない

痔の主な症状

  • 外痔核(がいじかく)
    歯状線の外側、皮膚の部分にできるため痛みを感じやすく、特に「血栓性外痔核」は突然の腫れと激しい痛みを伴います。自然に治ることもありますが、腫れや痛みが強い場合は切開して血栓を取り除くことで速やかに改善します。

② 切れ痔(裂肛:れっこう)

硬い便や下痢が繰り返されることで肛門の皮膚が切れてしまう状態です。特に背中側にできやすく、強い痛みと出血を伴います。痛みのために排便を我慢してしまい、便秘→硬便→さらに切れる、という悪循環に陥りやすくなります。慢性化すると肛門狭窄やポリープを併発することもあります。

③ あな痔(痔瘻:じろう)

肛門のくぼみに細菌が入り込み、「肛門周囲膿瘍(のうよう)」となった後、膿が自然に出たあとに瘻孔(トンネル)が残る病気です。初期の膿瘍は痛み・腫れ・発赤・発熱を伴い、膿が出ると一時的に楽になりますが、その後は繰り返し分泌や不快感が続きます。完治のためには瘻孔を切除する根治術が必要です。

④ 肛門ポリープ

肛門の内側にできる小さなイボのような突起物です。見た目が痔に似ていることもありますが、原因・性質は異なります。多くは無症状で経過観察可能ですが、外に出てきたり、出血や痛みを伴うものは切除を検討します。がんとの鑑別が必要なケースもあります。

痔の主な症状

  • 排便時の出血や血便
  • 強い肛門痛やしみるような痛み
  • 脱肛(肛門の外に何かが出てくる)
  • 残便感や排便困難
  • 肛門周囲の腫れ・しこり・分泌物

これらの症状に心当たりがあれば、我慢せずご相談ください。特に、「血が出た=痔」と思い込んでしまい、がんなどの重大な疾患を見逃してしまうケースもあります。恥ずかしがらず、まずは専門医にご相談を。

当院の特徴

  • 専用の肛門診察室で、プライバシーに配慮した診察・検査
  • 肛門鏡を用いた画像提示とわかりやすい説明
  • 症状・重症度に応じた保存療法から手術治療まで幅広く対応
  • ジオン注射(ALTA療法)による日帰り治療も可能(現在 休止中)


▶︎ [肛門疾患の検査と治療について詳しくはこちら]

診察は短時間で済むことが多く、「処方してもらって楽になった」とお声をいただいています。どうぞご安心の上、お問い合わせください。

薬物療法

外用薬と内服薬を使用します。

外用薬と内服薬を使用します。

軟膏の使い方

軟膏の使い方

ALTA注

ALTA注

治療の進め方

治療の進め方

痔瘻

痔瘻
痔瘻

裂肛

裂肛

手術療法【内括約筋側方皮下切開術】

手術療法【内括約筋側方皮下切開術】

日常生活におけるポイント

排便のポイント

排便のポイント

食事のポイント

食事のポイント
食事のポイント

その他のポイント

その他のポイント